遠竹保育園

園ブログ

パフェづくり(5歳児クッキング)をしました。

12月24日(火)、クリスマス会が終わって、おいしいお昼ご飯を食べたら、みんなは昼寝をしました。
しかし、さくら組の三人は、昼寝をせずにみんなにパフェを作ってくれました。
フルーツとクリームがたっぷりで、オリジナルの盛り合わせをした、おいしそうなパフェが出来上がりました。
そして、昼寝が終わったみんなと一緒に楽しくいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
2024/12/24

誕生会&クリスマス会をしました。

12月24日(火)、12月の誕生会とクリスマス会をしました。
12月に誕生日を迎えたのは、さくら組のげんどう君でした。
誕生日の歌の後、担任のあや先生がげんどう君の近況をみんなに紹介。
その後は、みんなでクリスマスソングを歌いながらダンスをしました。
しばらくするとサンタが現れ、みんなとゲームをして楽しんでプレゼントを渡し、記念撮影をして帰っていきました。
2024/12/24

めぐみの家に行きました。

12月20日(金)、さくら組とゆり組の園児がみさかえの園めぐみの家を慰問しました。
園児たちは、めぐみの家の皆さんの前でクリスマスソングに合わせて踊りを披露しました。
そして、めぐみの家の皆さんと一緒にクリスマスについてのお話を聞き、めぐみの家の職員の方が奏でるハンドベルに合わせてクリスマスの歌をみんなで歌いました。
しばらくすると、サンタが現れ園児にクリスマスプレゼントが配られ、最後は園児たちが最初に披露した踊りをみんなで踊って、楽しい時間を過ごしました。
2024/12/20

もちつき会、すもう大会をしました。

12月7日(土)、保護者と一緒にもちつき会とすもう大会をしました。
お父さんたちが、蒸して、こねて、ついた餅を子どもたちが仕上げでついて、お母さんたちと餅を丸めました。
もちつきの後には、土俵入りをしてからすもう大会が始まり、友だちやお父さん、お母さん、先生とも相撲をとりました。
すもう大会の後には、家族で出来上がったもちの試食会をしました。
健康で正月を迎え、来年も良い年になりますように!!
お父さんたちの餅つき
子どもたちの餅つき
お母さんたちの餅丸め
ちびっ子関取の土俵入り
のこったのこった
お餅を試食
2024/12/07

花を植えました。

12月5日(木)、3歳児以上の子どもたちが、園庭の花壇に花を植えました。
花の品種は、ビオラ、キンセンカ、ナデシコ、クリサンセマム、キンギョソウの5種類。
春には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
2024/12/05

玉ねぎを植えました。

12月3日(火)、園庭の奥にある畑に園児たちが玉ねぎ苗を植えました。
JA小長井支店から来てくれた支店長と営農指導員から、玉ねぎの植え方を教えてもらい、マルチに開けられた穴に持って来てくれた玉ねぎの苗を丁寧?に1本ずつ植えていきました。
春になりゴールデンウイークの頃には、実をつけるとのことです。
それまで、イノシシの被害にあいません様に!!
2024/12/03

お遊戯会をしました。

11月30日(土)、わらべ太鼓をオープニングに今年のお遊戯会を実施しました。
来賓の理事長や理事、そして、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが見守る中、園児たちは日頃の成果を披露しました。
たくさんの出番に何度も着替えての出演でしたが、全てのメニューを無事に終えることができました。
ご多用の中、お越しいただいた皆さん、裏方で幕引きや舞台の準備をしていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
2024/11/30

お遊戯会の前撮りをしました。

11月26日(火)、写真屋さんに来てもらい、お遊戯会の前撮り写真を撮りました。
なかなか着替えてくれない子や写真を怖がる幼児など、思うように行かないところもありましたが、何とかすべての演技用の写真を撮ることができました。
後は、11月30日(土)の本番での頑張りをお楽しみに!!
2024/11/26

誕生会をしました。

11月25日(月)、今日は11月の誕生会をしました。
11月に誕生日を迎えたのは、ゆり組のかんなちゃんでした。
誕生日の歌の後、担任のゆうき先生がかんなちゃんの近況をみんなに紹介。
かんなちゃんはピアノの練習をしており、弾けるようになった曲を演奏してくれました。
かんなちゃんのリクエストで、ゆうき先生が音楽に合わせてヨーヨーのショータイムを披露しました。
その後は、誕生日のお食事会で楽しい時間を過ごしました。
2024/11/25

火災訓練をしました。

11月14日(木)、諫早消防署高来分署の消防士に来てもらい、火災訓練を実施しました。
事務室から発生した火災に非常ベルが鳴り、園児たちは保育士の避難指示に従い、無事に園庭に避難しました。
その後、職員の消火器の訓練を見学し、保育室に戻ってからは、消防士の楽しい講和の中で、火の怖さや避難時の「お・は・し・も」などを教わりました。
2024/11/14