入園に際して
保育園は、楽しい子どもの園です。
そこには、お友だちがたくさんいます。設備・遊具などはいろいろ工夫され、子ども向きにつくられています。そして、保育専門の職員がいます。でも、入園したばかりのお子さまにとりましては、保育園は何となく落ち着かない場所でしょう。見知らぬ大人(職員)や、子どもたちと長時間一緒にいなければなりませんし、なによりも、今まで一日中一緒だったお母さんと離れてすごさなければならないからです。でも一ヶ月もすれば、お子さまにとって保育園は友だちや先生と遊べる楽しい場所になります。
ただ、こうした好ましい変化も、入園までのご家庭の養育状況によって、早く園に慣れるお子さまと、なかなかなじめないお子さまがあります。ご家庭におかれましては、お子さまが一日も早く園生活に慣れ、楽しく通園できるよう、保育園と連絡をとりながらお心配りくださいますようお願いいたします。
入園するということは、お子さまにとって「家庭+保育園」という新しい生活が始まった意図になると考えていただき、幼児期が人間としての基礎づくりをする大切な時期であるだけに、ご家庭と共に手をとり合ってお子さまのよりよい成長を考えて参りたいと思います。 ご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。
そこには、お友だちがたくさんいます。設備・遊具などはいろいろ工夫され、子ども向きにつくられています。そして、保育専門の職員がいます。でも、入園したばかりのお子さまにとりましては、保育園は何となく落ち着かない場所でしょう。見知らぬ大人(職員)や、子どもたちと長時間一緒にいなければなりませんし、なによりも、今まで一日中一緒だったお母さんと離れてすごさなければならないからです。でも一ヶ月もすれば、お子さまにとって保育園は友だちや先生と遊べる楽しい場所になります。
ただ、こうした好ましい変化も、入園までのご家庭の養育状況によって、早く園に慣れるお子さまと、なかなかなじめないお子さまがあります。ご家庭におかれましては、お子さまが一日も早く園生活に慣れ、楽しく通園できるよう、保育園と連絡をとりながらお心配りくださいますようお願いいたします。
入園するということは、お子さまにとって「家庭+保育園」という新しい生活が始まった意図になると考えていただき、幼児期が人間としての基礎づくりをする大切な時期であるだけに、ご家庭と共に手をとり合ってお子さまのよりよい成長を考えて参りたいと思います。 ご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。
遠竹保育園
保育園の習得目標
年齢に合った食事、排泄、着脱、安全の習慣(基本的生活習慣)を身につけるように、その都度指導します。 保育園で友だちと楽しく遊ぶための基本となる、とても大切なことです。 |
|
「おはよう」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」等、挨拶をします。 登園したときは、先生・お友だちへ「おはようございます」と挨拶するようにしています。 大人も進んで挨拶するように致しましょう。 |
|
遊びに使った道具は必ず片づけます。 自分で使ったものではなくても、進んで手伝うようにします。 |
|
話を聞くときは、話す人の目を見ながら最後まで聞きます。 話す時は、はっきり大きな声で話します。 |
特別保育事業
●延長保育
通常の保育時間を越えて預けることができます。(18:00〜19:00)
●一時保育
時間(8:00〜17:00)※週3日まで
入所されていないお子さまを受け入れ可能な限り保護者のニーズにお応えします。事前にご連絡ください。
●乳児保育(生後3ヶ月から)
通常の保育時間を越えて預けることができます。(18:00〜19:00)
●一時保育
時間(8:00〜17:00)※週3日まで
入所されていないお子さまを受け入れ可能な限り保護者のニーズにお応えします。事前にご連絡ください。
●乳児保育(生後3ヶ月から)
保育所地域活動事業
●保育園はいつでも見学できます。事前にご連絡下さい。
●夏まつり、運動会、秋まつりなど大きな行事には地域の方との交流を大切に行っています。
●その他七夕会・保育参観、敬老会慰問、もちつき会、施設の慰問、小学生・中学生との交流も行っています。
●和太鼓に取り組んでいて町のまつり(ふるさとまつり、農業まつり)への出演に出場しています。
●保護者の方の要望や意見を聞いて苦情処理を行っています。
●夏まつり、運動会、秋まつりなど大きな行事には地域の方との交流を大切に行っています。
●その他七夕会・保育参観、敬老会慰問、もちつき会、施設の慰問、小学生・中学生との交流も行っています。
●和太鼓に取り組んでいて町のまつり(ふるさとまつり、農業まつり)への出演に出場しています。
●保護者の方の要望や意見を聞いて苦情処理を行っています。